2021年01月22日
【話題】ネコのマタタビ反応の謎を解明 −マタタビ反応はネコが蚊を忌避するための行動だった[R3/1/21]
スマック またたび純末 2.5g(0.5g×5袋)
価格: 438円 レビュー評価:5 レビュー数:4
猫が喜ぶ有効成分が通常の実よりも多く含まれている実、虫えい果の純末を100%使用したまたたびの粉末です。【 原材料 】またたび(虫えい果粉末)【 保証分析値 】たんぱく質:10.0%以上、灰分:9.0%以下、脂質:1.5%以上、水分:15.0%以下、粗繊維:9.0%以下【 代謝エネルギー 】1.35kcal/1包【 原産国 】日本【 製造日からの賞味期限 】24ヶ月【 メーカー名 】スマック【 JANコード 】4970022002053
Supported by 楽天ウェブサービス- 1 名前:■忍【LV22,ほうおう,9C】第13艦隊◆IpxlQ2BXrcdb[] 投稿日:21/01/21(木)12:07:56 ID:???
- 金子周司 薬学研究科教授、宮崎雅雄 岩手大学教授、上野山怜子 同修士課程学生、西川俊夫 名古屋大学教授、英国・リヴァプール大学の
研究者らの研究グループは、ネコのマタタビ反応が蚊の忌避活性を有する成分ネペタラクトールを体に擦りつけるための行動であることを
解明しました。
ネコがマタタビを嗅ぐと葉に体を擦り付けごろごろ転がる反応「マタタビ反応」は、マタタビ踊りとも言われ江戸時代から知られている
とても有名な生物現象の一つです。
しかしなぜネコがマタタビに特異な反応を示すのか、その生物学的な意義については全くわかっていませんでした。
本研究では、まずマタタビの抽出物からネコにマタタビ反応を誘起する強力な活性物質「ネペタラクトール」を発見しました。
次にこの物質を使ってネコの反応を詳細に解析して、マタタビ反応は、ネコがマタタビのにおいを体に擦りつけるための行動であること
を明らかにしました。
マタタビに含まれるネペタラクトールは、蚊の忌避効果があることも突き止め、ネコはマタタビ反応でネペタラクトールを体に付着させ
蚊を忌避していることを立証しました。
以上の研究成果は、なぜネコがマタタビに反応するのかという長年の謎に一つの重要な解答を与えるものです。またネペタラクトールは、
人類にとっての天敵である寄生虫や伝染病を媒介する蚊の忌避剤として活用できる可能性を秘めていると考えます。
京都大学 1月21日
https://www.kyoto-u.ac.jp/ja/research-news/2021-01-21
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
!jien =お知らせ=
【アク禁依頼・解除】は「政経雑談スレ」に連絡を入れて下さい
*侮蔑語・煽り・不毛なレスバトル・レッテル貼り連呼・下品な発言・不快なaa
・会話不能などがアク禁対象です (アク禁依頼・解除はレス番で!!)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
- 2 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/01/21(木)13:02:54 ID:G4.tp.L1
- ネペタラクトールの蚊取り線香が待たれる
猫が寄ってくるけど - 6 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:21/01/21(木)13:15:38 ID:As.w9.L1
- >>2
蚊除けのスプレーも楽しいかも。公園で黒山の猫だかり。 - 3 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:21/01/21(木)13:03:38 ID:Zd.o7.L1
- 柴犬がミミズの干物見つけてそっくりの行動をする。
- 4 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/01/21(木)13:05:24 ID:hI.ma.L12
- 前飼ってた猫はお袋のマタタビ茶用の木片をあげると喜びのたうちまわってたな
- 5 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/01/21(木)13:15:07 ID:hu.o7.L1
- 蚊のリスクを下げるメリットよりベロンベロンに酔った醜態を晒すデメリットの方が生物としてリスク高いと思うんだがなあ
マタタビが日常にありふれた植物なら猫は自然淘汰されてたかもしれんな - 12 名前:/)・ω・´)キリッ!◆OQUvCf9K4s[] 投稿日:21/01/21(木)17:54:40 ID:99.wo.L1
- >>5
だから人間社会に入ったのかも。 - 7 名前:ワルキューレ◆iYi...i.lI[sage] 投稿日:21/01/21(木)13:53:05 ID:1b.lo.L1
- 猫ってふさふさなのに蚊に刺されちゃうのか
- 9 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/01/21(木)15:20:09 ID:Y5.qt.L1
- >>7
人間でも夏場はTシャツの上から刺されたりするし
犬猫はなかなかつらそうだ - 11 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/01/21(木)17:34:52 ID:Hi.ey.L1
- >>7
耳の先か剃り込みのとことか結構無防備 - 8 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/01/21(木)14:13:20 ID:V0.ll.L1
- 耳の周りに蚊が飛んでて耳を動かして追っぱらってたのは見たことある
- 10 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:21/01/21(木)15:39:49 ID:Ti.gu.L1
- 虫よけ効果がある → 蚊を遠ざけるためのものだった
というのは強引では
全文読んでないから知らんが - 13 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/01/21(木)20:55:38 ID:G4.tp.L1
- https://ivypetclinic.com/prevention/cat-filaria.html
猫も蚊に刺されるみたいだ - 14 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/01/21(木)21:06:12 ID:G4.tp.L1
- 詳しい研究内容について
ネコのマタタビ反応の謎を解明 −マタタビ反応はネコが蚊を忌避するための行動だった−.pdf
>>1の記事にあったpdfに詳しい研究内容が載ってた
> ジャガー、アムールヒョウ、シベリアオオヤマネコなどの大型ネコ科動物
> もネペタラクトールを嗅いでマタタビ反応を起こすことが分かりました。
> ネコと大型ネコ科動物は、約 1000 万年前に生物種が分かれてそれぞれ
> 独自に進化したことから、マタタビ反応は 1000 万年以上前のネコ科動物の
> 祖先が既に獲得していたものであると推測されます。
> つまりマタタビ反応は、単にネコが陶酔して起こしているものではなく、
> 何らかの重要な機能を持っていて、現在のネコ科動物に引き継がれてきたものであると考えられました。
昔は蚊が多かったんだろうな - 15 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:21/01/22(金)02:37:43 ID:67.vz.L1
- 蚊よりもダニが脅威
- 16 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/01/22(金)09:31:34 ID:aJ.zg.L9
- それで、猫がマタタビで陶酔する理由は解明できているのか?
元スレ:http://uni.open2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1611198476/
この記事へのコメント
コメントを書く